【CO2溶接の極意】スパッタ激減!プロが伝授する3つの秘蔵レシピ
ものづくりだより376号
おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。
今日は、CO2溶接におけるスパッタ対策の秘蔵レシピを公開します。
以前、アップステアーズ株式会社の成川社長にご教授いただいた内容を、
さらに詳しく解説していきます。
【低スパッタ化を実現する3つの条件】
1. 【デジタル溶接機の活用】:データ管理と再現性で、高品質溶接を実現
2. 【シールドガスの最適化】:混合ガスへの変更で、スパッタを大幅に低減
3. 【溶接ワイヤーとコンタクトチップの選定】:メッキレスワイヤーとFAチップで、
安定性と生産性を向上
【各条件の詳細解説】
1. 【デジタル溶接機の活用】:職人の技をデータ化し、誰でも高品質な溶接ができるようにします。
デジタル溶接機で最適な溶接条件をデータとして記録し、ジョブ番号で管理することで、
短時間で再現可能です。パルス溶接機を使用すれば、さらに細かい制御が可能となり、
高品質な溶接を実現できます。
2. 【シールドガスの最適化】:炭酸ガスから混合ガス(Ar80% CO2 20%)に変更することで、
スパッタを大幅に低減できます。特に、200A前後のスパッタが多い領域で効果を発揮します。
ガスメーカーも研究開発を進めており、最適なガスを選ぶことで、溶接品質を向上させることが
できます。
3. 【溶接ワイヤーとコンタクトチップの選定】:メッキレスワイヤーを使用することで、ワイヤー
可動部の粉塵堆積を減らし、メンテナンス頻度を低減できます。
また、ダイヘン製FAチップを使用することで、ワイヤーの送給性を向上させ、安定した溶接を
実現できます。
【まとめ】
これらの秘蔵レシピを活用することで、CO2溶接におけるスパッタを大幅に低減し、
高品質な溶接を実現できます。設備投資やランニングコストは増加する可能性がありますが、
生産性向上による利益増加を考慮すれば、十分に投資効果が見込めます。
弊社は2021年8月にフローニウス製デジタル溶接機TPS/i+CMT500を導入しました。
上村製作所では、CO2溶接をはじめとする様々な精密板金加工に対応しております。
溶接に関しましてさらに詳しく知りたい方はお気軽にお問い合わせください。
参考
間違いだらけの溶接商品選び
(更新されていませんが‥成川さんどうされているのでしょう?)
http://blog.livedoor.jp/matigaidarakeno/archives/2008-03.html
株式会社上村製作所
[電話番号]075-982-2931
[お問い合わせはこちら]お問合せページへのリンク
[ホームページURL]https://www.kamimura.co.jp
◎LINE公式アカウントからのお問い合わせ
著作権及び免責事項:
本記事の内容の詳細については、「免責事項」ページをご確認ください。
Copyright© 2025 KAMIMURA corporation All rights Reserved.
当サイトに関わるあらゆる著作物・知的財産は株式会社上村製作所 上村昌也に帰属します。無断転載禁止
コメント