【MAG溶接の品質向上】ピンホール・ブローホール対策と再発防止の秘訣
ものづくりだより375号
おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。
先日、製作した部品で溶接欠陥(ピンホールとブローホール)が見つかり、
補修溶接を行いましたが、要求公差から外れてしまい、再製作となりました。
今回は、MAG溶接における欠陥原因と対策について解説します。
【発生した溶接欠陥】
* ピンホール:機械研磨後に発見された微細な穴
* ブローホール:融合面の溶け込み不良による気泡
【欠陥の原因】
* トーチの角度不良
* 溶接金属の急冷
* 混合ガスの使用
* 溶融金属内の脱酸反応不足
【欠陥対策】
* シールドガスをCO2に変更:溶融金属の活性化
* Ti入りMAG溶接ワイヤーの使用:脱酸効果向上
* 予熱の実施:急冷防止 * パルスMAG溶接の活用:溶融池のコントロール
【対策の詳細】
1. 【シールドガスをCO2に変更】:CO2ガスは混合ガスに比べて溶融金属を活性化させ、
ブローホールの発生を抑制します。
2. 【Ti入りMAG溶接ワイヤーの使用】:チタンは脱酸効果が高く、溶融金属中の酸素を減少させ、
ピンホールやブローホールの発生を抑制します。
3. 【予熱の実施】:溶接前に母材を適切な温度まで加熱することで、溶接金属の冷却速度を
緩やかにし、割れやブローホールの発生を抑制します。
4. 【パルスMAG溶接の活用】:パルス電流により、溶融池の温度をコントロールし、安定した溶融池を
形成することで、欠陥の発生を抑制します。
【まとめ】 今回の事例から、MAG溶接における欠陥対策の重要性を改めて認識しました。
今後は、予熱を実施し、Ti入りMAG溶接ワイヤーを使用し、パルスMAG溶接で再製作を行います。
パルス周波数も見直し、最適な溶接条件を設定します。 上村製作所では、MAG溶接をはじめとする
様々な精密板金加工に対応しております。溶接に関するご相談も承っておりますので、お気軽に
お問い合わせください。
結果は後日、アップします。
株式会社上村製作所
[電話番号]075-982-2931
[お問い合わせはこちら]お問合せページへのリンク
[ホームページURL]https://www.kamimura.co.jp
外観検査とPT試験
上の部分が仕上げ仕上しろが無い状態
この部分
無欠陥
無欠陥
事例集
TI入りのミルシート
◎LINE公式アカウントからのお問い合わせ
著作権及び免責事項:
本記事の内容の詳細については、「免責事項」ページをご確認ください。
Copyright© 2025 KAMIMURA corporation All rights Reserved.
当サイトに関わるあらゆる著作物・知的財産は株式会社上村製作所 上村昌也に帰属します。無断転載禁止
コメント