薄物から厚物まで、プロの技術で応える
「薄板アルミトランクケース製作の舞台裏*精密板金技術が光るR曲げと気密溶接」ものづくりだより252号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、薄物のアルミトランクケースの製作事例をご紹介します。「薄板金属加工、特にアルミケース製作でお困りではありませんか?」
【ジュラルミン溶接のプロが解説】高品質な溶接を実現する秘訣とは?ものづくりだより249号おはようございます*溶接管理技術者の上村昌也です【はじめに】 *今回のものづくりだより249号では、ジュラルミン(A2017)の溶接技術についてご紹介します*ジュラルミンは、強度と軽量性を兼ね備え
レーザー?レーザ?板金・溶接業界で正しい表記はどちら?違いを徹底解説ものづくりだより248号【はじめに】 おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、板金・溶接業界でよく見かける「レーザー」と「レーザ」の表記の違いについて解説します。どちらの表記を使うべきか迷ったことはありませ
【歪みなし!高品質アルミカバー製作事例】ものづくりだより217号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、【アルミカバー】の製作事例をご紹介します。【製品概要】 大きさ:W=455mm D=210mm H=185mm 材料:アルミニウム
【衝撃・振動から守る!ヘリコプター用テレビカメラシステム運搬用コンテナ製作事例】ものづくりだより214号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、池上通信機株式会社様より受注した【ヘリコプター用テレビカメラシステム運搬用コンテナ】の製作事例をご紹介します。【製品概要】
【安全・確実】マニホールドの漏れ試験を徹底解説!最適な方法とは?ものづくりだより207号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。【はじめに】この記事では、マニホールドの製作工程と、製作後の漏れ試験方法について解説します。両サイドにフランジ加工を行い、テーパーソケットを溶接した後
【航空機用】オーダーメイド車輪止め製作!現合計測の舞台裏ものづくりだより192号【はじめに】 おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、京都府警航空隊様からのご依頼で製作した、航空機用アルミ製車輪止めをご紹介します。【製作のポイント】【素材】:アルミ製チェッカープ
【アルミTIGパルス溶接で角の溶け落ちを防ぐ!プロが教える高品質溶接の秘訣】ものづくりだより173号【はじめに】おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回のテーマは「アルミニウムTIGパルス溶接法」です。アルミニウムのTIG溶接は、熱伝導率が高いため、通常の交流溶接では熱
【これだけを守ればアルミスポット溶接はこわくない!】ものづくりだより171号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、【アルミスポット溶接】のコツについてご紹介します。【製品概要】ワークサイズ:W=480mm D=480mm H=440mm T=2.0
【チタン加工の難関突破!M2ネジ立て成功の秘訣】おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、チタン3mm板へのM2ネジ立て加工と曲げ加工の事例をご紹介します。【製品概要】材料:TP340 T=3.0mm(純チタン2種)加工内容:レ
【耐圧試験(水圧)】35MPaの強度試験を実施ものづくりだより137号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、耐圧試験(水圧)について解説します。試験の要領 水圧試験器を使用し、設計耐圧試験を行います。 各ポートにプラグを
【A5052厚板溶接】歪み抑制と高精度加工のコツものづくりだより135号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、A5052材を使用した板厚t=60mmの厚板溶接のコツをご紹介します。製品概要製品サイズはW=550mm、D=500mm、H=250mmです。
【宇宙の神秘を捉える!高精度アルミ製望遠鏡鏡胴の製作秘話】ものづくりだより129号【はじめに】おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、天体観測学者様からのご依頼で製作した、直径490mmのアルミ製反射望遠鏡の鏡胴製作事例をご紹介します。天体観測という、非常に
【アルミ溶接試作】品質と精度を両立!モックアップ製作事例ものづくりだより123号【はじめに】おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、お客様からのご依頼で製作したアルミ溶接品モックアップの事例をご紹介します。 *モックアップとは、試作品の
ものづくりだより101号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。お客さまより依頼がございました異材溶接継手のご案内です。すでに一般的になっていますSS400とSUS304の異材継手溶接です。シェフラー組織図で確認出来ますように、ステンレスがSS材によってどれ