アルミ溶接

エキスパートによるアルミ厚物溶接のコツ

エキスパートによるアルミ厚物溶接のコツ

ものづくりだより326号
おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。

機械加工屋さからの依頼品です。

材料

A5052 T=30mm
工法

・交流Tig溶接

パラメーター

電源装置:Panasonic YC-300BP4 AC
溶接電流: 235A
パルス電流: NA
パルス周波数: NA
パルス幅: NA

交流周波数:200Hz
溶加棒: A5356BY 3.2mm
電極: 純タングステン
シールドガス : Ar+He
予熱 : 200℃

まとめ

アルミの厚物を溶接するコツは電流を高く上げないのがコツです。
なぜかと申し上げますと、溶接金属近傍の母材が電流の上げすぎで
ほれ込んでしまい欠陥となるからです。

そのためにできる限り予熱で母材の温度を上げ、局所加熱による熱影響を
下げてやることが肝要です。

予熱による時間はかかりますが、ベストな選択だと考えてます。
本製品は予熱なしでは 300A機では使用率の関係上、電流値が
交流では240A前後までしか使用できないので溶接が出来ないです。

なるべく低い電流値でやさしく欠陥のない溶接を心がけましょう。

参考
軽金属溶接協会さんのサイトから

http://www.jlwa.or.jp/faq/50.html

 

【厚板アルミ溶接は予熱が鍵!プロが解説するA5052溶接の成功秘訣】

 

 

 

エキスパートによるアルミ厚物溶接のコツ

 

「この事例、うちの課題にも当てはまりそう
そう感じられた方は、ぜひ一度ご相談ください。
技術的なご相談から加工のご提案まで、丁寧に対応いたします。


お問い合わせはこちら

▼ LINEはこちらからでも簡単にご相談いただけます!

スマホでQRコードを読み取って、すぐにご連絡いただけます。

友だち追加

[QRコード画像]

 

URL  https://lin.ee/5RPHEip 

著作権及び免責事項:

本記事の内容の詳細については、「免責事項」ページをご確認ください。
Copyright© 2025 KAMIMURA corporation All rights Reserved.

当サイトに関わるあらゆる著作物・知的財産は株式会社上村製作所 上村昌也に帰属します。無断転載禁止
#アルミ溶接 #修理 #アルミフレーム溶接 #少人数板金 #京都板金

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP