アルミ溶接

【ジュラルミンは溶接できるのか?】A2017・A2024溶接 完全ガイド

【ジュラルミンは溶接できるのか?】A2017・A2024溶接 完全ガイド

ものづくりだより217号
おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。
今回はジュラルミン溶接(A2017・A2024)についての完全ガイドです。


【ジュラルミン溶接でお困りではありませんか?】

ジュラルミン(アルミ合金)は軽量で高強度な反面、溶接が非常に難しい材料です。
特に、溶接割れや強度低下などのトラブルに悩まれている方も多いのではないでしょうか。
本ページでは、ジュラルミン(A2017)と超ジュラルミン(A2024)に焦点を当て、溶接の難しさから最適な方法、解決策まで徹底解説します。


【なぜジュラルミン溶接は難しいのか?】

  • 溶接割れ: 凝固収縮による高温割れが発生しやすい。
  • 強度低下: 熱影響で母材の強度が低下。
  • 酸化膜: 表面酸化膜が欠陥原因となる。

→ 適切な溶接棒の選定と温度管理が鍵です。


【株式会社上村製作所の技術】

● 1. TIG溶接による高品質な仕上がり

当社ではTIG溶接を主軸とし、温度を正確にコントロールして割れや気泡を最小限に抑えています。

● 2. 最適な溶接棒の選定
    • A2017(ジュラルミン): A4043が一般的、強度重視ならA2319を推奨。
    • A2024(超ジュラルミン): 溶接難易度が高く、A2319で溶接。

▶ 超ジュラルミン(A2024)溶接に関するさらに詳しい解説はこちら


【実際の溶接条件と事例】

  • 溶接機:Panasonic YC-300BP4
  • 溶接法:直流TIG(2層盛り)
  • 溶接電流:220A(厚板対応)
  • 溶加棒:A2319BY 3.2mm
  • ガス:He+Ar(岩谷瓦斯)
  • タングステン:純タン3.2mm
  • 余熱温度:200℃(条件で調整)

【よくあるトラブルと解決策】

Q1: 溶接後にすぐ割れてしまいます。

A: 主な原因は溶接棒選定ミスか予熱不足。適切な予熱で割れを防止。

Q2: 溶接部分の強度が心配です。

A: 溶接棒選定+パルス制御で入熱を抑制。

Q3: 表面が黒く焼けてしまいます。

A: 原因は酸化膜やガス不良。母材洗浄とガス流量調整で解決。


【画像事例】

ジュラルミン溶接製品(完成品)

ジュラルミン溶接 完成品
完成品の溶接部(サービス紹介より)

A2017素材の加工例

A2017 素材 加工例
A2017素材の加工・溶接事例

【加工・溶接の実績紹介】

  • A2017 T=30mm W=455 D=360(航空機向け筐体)
  • A2024T3プレート加工+構造溶接(強度検証済)
  • 小ロット対応の精密TIG溶接(PT試験合格、歪み±0.5mm以内)

【まとめ】

  • ジュラルミン溶接は材料特性の理解と高度管理が必須。
  • 母材の前処理・予熱・治具設計・温度管理が成功の鍵。

【参考リンク】

ジュラルミンとは(日本金属学会)

https://www.kamimura.co.jp/a2017


「他社では断られた」「難しいとされている」――
そんな案件ほど、ぜひ当社にお任せください。
現場の課題を一緒に解決していきましょう。


技術相談はこちら

※お気軽にお問い合わせください


LINE友だち追加


LINE QRコード

スマホでQRを読み取って、LINEからも簡単にご相談いただけます

075-982-2931

板金加工に精通、溶接管理技術者1級がご対応します

著作権及び免責事項:

本記事の内容の詳細については、「免責事項」ページをご確認ください。
Copyright© 2025 KAMIMURA corporation All rights Reserved.

当サイトに関わるあらゆる著作物・知的財産は株式会社上村製作所 上村昌也に帰属します。無断転載禁止

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP