【WES8103完全解説】溶接管理技術者1級の逆転合格体験と実務活用例|上村製作所
ものづくりだより290号
【まさかの3連敗からの逆転劇】WES8103溶接管理技術者1級に合格するまで
おはようございます。株式会社上村製作所の上村昌也です。
今回は、私が取得したWES8103 溶接管理技術者1級という資格について、その価値と合格までの道のりをお話ししたいと思います。
…と言いつつ、いきなり本音を言うと、私はこの試験に3回も落ちています。
しかも、3回目は「もう受かったやろ」と思って勉強しなかったんです。これが最大の失敗でした。
■ 1回目:そこそこ勉強して挑戦 → 不合格
最初は日本溶接協会の4日間講習を受けて、「まあ真面目にやった方やな」と自分でも思ってました。
しかし、結果はあっけなく不合格。「まぁまあ勉強したのに…」というのが正直な感想です。
■ 2回目:さらに追い込み → またも不合格
次は「よし、今回はちゃんと受かるように」と意気込んで、さらに勉強量を増やしました。
内容も少しわかってきて「今回は手応えあるぞ」と期待しましたが…またしても不合格。
■ 3回目:油断して勉強せず → 落ちて当然
「前回で合格点ギリギリやったんちゃう?」と自分を甘やかして、なんと3回目はほぼ無勉強で受験。
結果は当然のように落ちました。今考えると本当に情けない話です。
■ 一度あきらめ、2年後に再チャレンジ
ここで心が折れてしまい、受験を一度やめてしまいました。
しかし2年後、業務上どうしても必要になり、もう一度日本溶接協会の講習からやり直すことに。
※ちなみに、4日間講習の「面接免除権」は2年で失効します。なので、最初から再受講でした。
■ 4回目:毎朝2時間×2週間の猛勉強+直前講習で合格!
今回は本気でした。出勤前の早朝時間を活用し、毎朝2時間の勉強を2週間以上継続しました。
最初の10日間程は『溶接・接合技術持論』を要点的に暗記し残り期間は過去問をやり続けました。
さらに、日本溶接技術センターで行われた『溶接管理技術者評価試験・直前対策講習(2日間)』も受講。
この講習と模擬試験が非常に実践的で、「これならいける!」という自信につながりました。
おかげさまで、ようやく4回目にして初の合格
「真剣に向き合えば、結果は出る」
そう実感した体験でした。
この記事では、そんなリアルな失敗談も交えつつ、WES8103資格の価値や活用事例について解説していきます。
【WES8103とは】溶接管理のスペシャリストを証明する資格
WES8103とは、日本溶接協会が認定する「溶接に関する施工・管理・品質保証などの高度な能力」を持つ技術者に与えられる資格です。
保有者は以下のような役割を担うことができます:
- 溶接施工計画書の立案・監修
- 品質管理体制の構築と監督
- 顧客や検査機関への技術的説明責任
- 社内の技術教育や品質改善指導
【なぜWES8103が必要なのか】信頼・品質・安全のために
近年のモノづくり現場では「溶接の品質管理」は経営課題のひとつです。
その中でWES8103資格者の配置は以下のような価値をもたらします。
- 品質の安定化:最適な条件設定により不良率低減
- 事故防止:溶接欠陥による破損事故を未然に防止
- 顧客信頼:有資格者の存在が「任せても安心」という評価につながる
- 入札対応:公的案件では有資格者配置が必須なケースも多い
【弊社の強み】資格を活かした提案と現場力
上村製作所では、私がWES8103技術者として、以下のような業務に日々対応しています。
- 難加工材(アルミ、チタン、S45C等)のTIG溶接条件設定
- 研究機関・試作部品の溶接管理と工程監督
- 第三者検査対応(溶接部の記録整備・トレーサビリティ管理)
「こんな案件どこに頼んだらええねん…」
そう悩んだときこそ、ぜひ私たちにご相談ください。
【まとめ】WES8103は技術と信頼の証
WES8103は、単なる肩書ではなく、現場での技術と誠実さを証明する「信頼の証」です。
失敗を重ねた私だからこそ、資格の重みと意味がよく分かります。
「他社で断られた」「難しい条件で溶接したい」そんなご相談、心よりお待ちしております。
【よくある質問|WES8103溶接管理技術者】
Q. WES8103試験の難易度は高いですか?
はい、難易度は高めです。材料・溶接法・非破壊検査・品質保証など広範な知識が問われ、実務経験も必要です。
Q. どれくらい勉強すれば合格できますか?
私の場合は講習と模擬試験に加えて、毎朝2時間×2週間以上の自習を行いました。計画的な積み重ねが鍵です。
Q. 不合格になった場合、何度でも受験できますか?
はい、何回でも受験可能です。ただし口述試験免除の有効期限は2年間です。
Q. 講習を受講した修了証明書に有効期限はありますか?
はい、講習を受講した人には修了証明書が発行されます。この修了証書には発行から2年間の有効期限があり、有効期限を過ぎた修了証書では口述試験の免除を受けることはできません。
「もっと効率化できないか」「品質をさらに高めたい」――
そんなお悩みをお持ちの方へ、次の一手をご提案します。
スマホでQRを読み取って、LINEからも簡単にご相談いただけます
075-982-2931
板金加工に精通、溶接管理技術者1級がご対応します
著作権及び免責事項:
本記事の内容の詳細については、「免責事項」ページをご確認ください。
Copyright© 2025 KAMIMURA corporation All rights Reserved.
当サイトに関わるあらゆる著作物・知的財産は株式会社上村製作所 上村昌也に帰属します。無断転載禁止
#アルミ溶接 #修理 #アルミフレーム溶接
これって民間資格ですよね?
しかも更新しないと再取得と同じ