【S45CとSUS303は溶接できる?】割れやすい異種金属を高品質で接合する秘訣
ものづくりだより465号
「S45CとSUS303って本当に溶接できるの?」
こうしたご相談を多くいただきます。
S45Cは中炭素鋼で割れやすく、SUS303は硫黄が多いため溶接欠陥が出やすい――
この2つをつなぐ異種金属溶接は、まさにプロでも難易度の高い接合技術です。
今回は、実際に当社が行ったS45C×SUS303の溶接成功事例をご紹介し、
割れを防ぎ、欠陥ゼロで仕上げるための材料知識・溶接棒選定・熱処理ノウハウを公開します。
異種金属の溶接でお困りの方、ぜひご覧ください。
S45Cの溶接割れ対策|予熱・後熱の重要性
S45Cは中炭素鋼のため、冷却時に急激な温度変化が起こると溶接割れのリスクが高まります。
このため、溶接前の予熱・溶接後の後熱が不可欠です。
実際に当社では、タック溶接段階から十分な熱処理を施すことで、クラックの発生を防いでいます。
SUS303が溶接で割れる理由|硫黄の影響とは?
SUS303は、機械加工性を高めるためにリンや硫黄が多く含まれています。
しかし、これらの元素は溶接時に割れ・ピット・ブローホールの原因になります。
特に薄肉管のような熱の逃げやすい構造では、顕著な欠陥が発生する可能性があります。
実際の成功事例|S45C×SUS303の溶接結果
今回の案件では、S45C側に予熱・後熱処理を施し、溶接棒にはTG-S309MoLを選定。
この溶接棒は、硫黄による割れに強く、異種金属溶接に最適です。
冷却後の確認でもクラックや欠陥は一切確認されませんでした。
S45CとSUS303の異種金属溶接|TG-S309MoLを用い、冷却後も割れや欠陥なしを確認
まとめ|異種金属溶接のご相談は上村製作所へ
S45CとSUS303の異種金属溶接は、割れや欠陥が生じやすく、極めて高度な技術を要します。
上村製作所では、豊富な経験と材料知識・適切な熱処理・溶接棒選定を通じて、
高品質な異種金属接合を実現しています。
「割れてしまう」「欠陥が出る」といったお悩みがあれば、ぜひ一度ご相談ください。
✅ この記事はこんな方におすすめ:
- S45C溶接で「タックで割れた」経験がある方
- SUS303の溶接で「ピンホールやクラックが出る」方
- 異種金属(炭素鋼+ステンレス)の溶接で困っている方
- 予熱・後熱の実施条件や温度管理に悩んでいる方
【SUS317L溶接】特殊ステンレス鋼の溶接に挑戦!|上村製作所
豊富な実績と確かな技術で、難易度の高いご依頼にも対応可能です。
まずは貴社のお悩みやご希望をお聞かせください。
スマホでQRを読み取って、LINEからも簡単にご相談いただけます
075-982-2931
板金加工に精通、溶接管理技術者1級がご対応します
著作権及び免責事項:
本記事の内容の詳細については、「免責事項」ページをご確認ください。
Copyright© 2025 KAMIMURA corporation All rights Reserved.
当サイトに関わるあらゆる著作物・知的財産は株式会社上村製作所 上村昌也に帰属します。無断転載禁止



コメント