溶接

WES8107溶接作業指導者再認証審査講習会を受講した

WES8107溶接作業指導者再認証審査講習会を受講した

ものづくりだより422号

おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。
溶接作業者再認証のための講習会に参加しました。
R5.05.16〜05.18までの3日間で再認証者は17.18日の
2日間での講習でした。
場所は新大阪駅近くの『CIVI研修センター新大阪東』
JR新大阪駅東口から直ぐです。
そういえば溶接管理技術者の講習会も違う会場でやっていました。

先ずは『WES8107溶接作業指導者』とは
『溶接施工現場において,溶接作業及び関連作業の指導・管理を
行うとともに溶接技能者の技量向上にあたる溶接作業指導者
(職長,班長等)の資格であり,WES 8107に基づいて
資格認証を行うものです。
この資格は,溶接管理技術者と溶接技能者の中間に位置する
職長あるいは班長等をイメージしたものであり,
特に技量を必要とされる手溶接又は半自動溶接についての指導,
教育及び関連する溶接作業の指導等を行いうる熟練した溶接技能と
実務経験が要求されます。 』

ようは溶接作業に携わるウエルダーの教育や助言を
行うリーダーですね。一応受験資格も実技の資格が必要です。
条件は次の通りです。

(1)年齢満25歳に達している方。
(2)JIS Z 3801(手溶接),JIS Z 3805(チタン),JIS Z 3811(アルミニウム),
JIS Z 3821(ステンレス),JIS Z 3841(半自動)又は公的な団体が実施する
技能検定制度*において,次のa),b),c)のいずれかに該当する
資格を保有している方,又は有していた方。
a) 管の突合せ継手で裏当て金なしの資格保有期間が3年を超えていること。
b) 板の突合せ継手で裏当て金なしの下向以外の異なる2つ以上の溶接姿勢の
資格保有期間がそれぞれ3年を超えていること。
c) 上記以外の場合で,下向以外の姿勢の資格保有期間が通算9年を
超えていること(連続しなくてもよい)。
ただし,2種目以上の資格が重なった期間は重複して加算しない。 

※溶接協会からの抜粋
技能試験で下向き以外に2種類の資格を持っていなければ
受験できません。なんで溶接技能もそこそこ身に付けていると
判断されているわけですね。

私は20年近く前に取得しました。取得後9年間有効で
再認証の手続きを取らなければなりません。講習に2日間受講
すれば書類審査で更新できます。新規の方は3日間の講習後筆記試験が
待っています。確か20問だったと思います。
ちゃんと受講して聞いていれば通るでしょう。

講習内容は予定表の通り進められるのですが今回の2日目の講師の方は

『テキスト通りでは眠くなるし、面白くないでしょう』と

テキストとは全く違う自分が携わってきたトラブル事例850件からの
知見でお話しされました。

これがありがたかったです。
お話の内容が見事、私が欲しかった情報と重なり
非常にありがたい講習となりました。
こんな事ならもっと聴きたいと思いましたが残念ながら2日目だけを
担当されていただけなので、仕方ありません。

でも自分のノウハウをアップデートすることができて
たまにはこのような講習会に参加する事は必要なのだと実感できました。
やっぱり行動することが大切ですね。

まとめ
初めて受験した20年近く前とは新規受験者が余りのも少なかったです。
今回の講習は20人強で1/3は再認証者でした。当時受験した人は
もっと大きい教室で人数も多かったですし、その方々が
継続して作業に携わっている人も少なくなっている感じです。
もっと再認証者がいてもいいはずです。寂しいですね。

しかし2日目の講師の先生が大切な事を言われました。
それは
『ハンドリングの作業は無くならない』
手溶接の仕事は無くならないと。自動化の溶接はほとんど
設置されてしまった。との事です。

あとは溶接作業者の人材確保が課題という事です。

参考サイト
日本溶接協会さんのサイト
http://www.jwes.or.jp/mt/shi_ki/wl/archives/01wl/

 

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP