【テンパーカラー対策】ステンレス溶接の原因・防止法・品質管理まとめ
ものづくりだより77号
【はじめに】
おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。
ステンレス溶接で発生する「テンパーカラー」は、見た目だけでなく耐食性や品質に直結する重要な要素です。
企業のお客様から個人の方まで、テンパーカラーの「原因・対策・品質管理」を知りたい方のために、溶接管理技術者・上村昌也がわかりやすく解説します。
テンパーカラーとは?
TIG溶接時に金属表面に現れる色の変化です。電流値やシールドガスの条件によって酸化被膜が発生し、黒色化すると耐食性が著しく低下します。
テンパーカラーの発生原因
主な原因は、溶接時の熱影響によって生成される酸化被膜です。この被膜の厚さによって色が変化します。
テンパーカラーの影響
- 耐食性の低下
- 外観不良・美観低下
- 信頼性の低下(特に工業製品)
テンパーカラーの対策方法
- 適切な溶接条件(電流・シールドガス)
- パルス溶接の活用
- 溶接後の酸洗いやパッシベーション処理
これらにより、見た目の美しさと機能性を両立できます。
テンパーカラーの判定基準
ステンレス製品の品質評価において、テンパーカラーの色合いも重要な指標です。
以下はチタン溶接におけるテンパーカラー基準の一例であり、ステンレス評価の参考にもなります。
高品質なステンレス溶接は上村製作所へ
上村製作所では、長年の経験とノウハウを活かし、テンパーカラーを最小限に抑えた精密板金加工を実現しています。
最適条件設定・パルス制御・治具設計から、焼け取り、酸洗い、バフ研磨まで一貫対応可能。
耐食性と美観を両立した高精度な仕上がりをご提供しています。
【まとめ】
テンパーカラーはステンレス溶接において品質と寿命を左右する重要課題です。
適切な対策と管理により、お客様に高品質な製品を提供し続けています。
ご相談・お見積もりはお気軽にどうぞ!
✅ 関連事例のご紹介
お問い合わせ・ご相談
▶ お問い合わせフォームはこちら
またはLINE公式アカウントから簡単にご相談いただけます。
LINEで相談:https://lin.ee/5RPHEip
参考リンク
日鉄溶接工業さんの公式解説:
https://www.weld.nipponsteel.com/techinfo/weldqa/detail.php?id=27TQYD2
著作権及び免責事項
本記事の内容の詳細については、「免責事項」ページをご確認ください。
Copyright© 2025 KAMIMURA corporation All rights Reserved.
当サイトに関わる著作物・知的財産は株式会社上村製作所 上村昌也に帰属します。無断転載禁止
#アルミ溶接 #修理 #アルミフレーム溶接 #少人数板金 #京都板金
コメント