溶接技術者の挑戦 – ステンレスシームレスパイプ溶接で高品質な製品を
ものづくりだより425号
おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。
今回は、前回の続きで、SUS316L 100AS40シームレスパイプの溶接作業についてご紹介します。
まずは、枝管を差込溶接するための穴加工を機械加工屋さんにお願いし、溶接作業を進めていきました。材料の大きさは2300×850mm前後とかなり大きいです。
今回、特に苦労したのがフランジの面出しです。 エルボやティーが接続されているため、
寸法を出すのが非常に困難でした。継手の直径がパイプの直径と微妙に異なるため、
平面上に置くと段差ができ、面違いになってしまいます。
そのままでは品質に支障をきたすため、パイプにVブロックをかませ、面違いにならないように
慎重に作業を進めていきました。溶接箇所も多く、歪みも発生するため、溶接順序を間違えないように
注意しながら作業を行いました。
組立後には、浸透探傷試験(PT)を実施し、欠陥がないことを確認して納品となりました。
このような一見面倒な組立作業も、適切な道具を使うことで品質の良い製品を効率的に作り上げる
ことができます。
参考サイト
マークテックさんのサイト(浸透探傷試験とは)
https://www.marktec.co.jp/lecture/tabid/252/Default.aspx
SUS316L 100AS40シームレスパイプの溶接作業後の非破壊試験
SUS316L 100AS40シームレスパイプの溶接作業後の日破壊試験の様子を別角度から
試験結果は合格
各箇所を入念に確認
「この事例、うちの課題にも当てはまりそう…」
そう感じられた方は、ぜひ一度ご相談ください。
技術的なご相談から加工のご提案まで、丁寧に対応いたします。
▼ LINEはこちらからでも簡単にご相談いただけます!
スマホでQRコードを読み取って、すぐにご連絡いただけます。
[QRコード画像]
著作権及び免責事項:
本記事の内容の詳細については、「免責事項」ページをご確認ください。
Copyright© 2025 KAMIMURA corporation All rights Reserved.
当サイトに関わるあらゆる著作物・知的財産は株式会社上村製作所 上村昌也に帰属します。無断転載禁止
#アルミ溶接 #修理 #アルミフレーム溶接 #少人数板金 #京都板金 #Googleサイトリンク #SEO成功事例 #溶接管理技術者 #板金加工 #京都製造業 #Google評価 #検索結果
コメント