【旋盤加工の舞台裏】200Aフランジ製作!職人の治具製作技術を公開
ものづくりだより368号
おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。
今回は、現在製作中の配管に使用する200Aフランジの旋盤加工についてご紹介します。
旋盤職人が生爪を加工し、効率的な作業のための治具を製作する様子をご覧ください。
【200Aフランジとは?】
200Aフランジは、200Aの配管に使用されるフランジです。インチサイズで製作されるため、
汎用旋盤で加工するには生爪の加工が必要となります。
【生爪加工とは?】
生爪は、旋盤に取り付けるチャックの一部で、加工する材料を固定するために使用されます。
200Aフランジのような特殊な形状の材料を加工するには、生爪を加工し、材料に合わせた
形状にする必要があります。
【治具製作の重要性】 旋盤職人は、作業効率を高めるために、自ら治具を製作します。
今回のケースでは、生爪にブロックを溶接し、チャッキングしやすいように加工していました。
このように、職人は自身のノウハウを活かし、最適な治具を製作することで、高品質な製品を
効率的に製作します。
【技術者育成の重要性】 治具製作は、技術者のスキルアップに繋がります。弊社でも、加工しやすい
ように自社ノウハウを活かした治具を製作しています。試行錯誤を繰り返し、改善を重ねることで、
技術者は一人前の技術者へと成長していきます。
【守破離とは?】
守破離とは、日本の武道や茶道などで用いられる、技術習得の段階を示す言葉です。
* 守:師の教えを守り、基本を忠実に学ぶ段階
* 破:基本を習得した後、応用や工夫を加え、独自の技術を確立する段階
* 離:師から独立し、独自の境地を切り開く段階 旋盤職人のように、常に技術の向上を目指し、
守破離の精神で成長していくことが大切です。 上村製作所では、旋盤加工をはじめとする様々な
精密板金加工に対応しております。職人技が光る高品質な製品をご提供いたします。
このことができれば最高ですね。
株式会社上村製作所
[電話番号]075-982-2931
[お問い合わせはこちら]お問合せページへのリンク
[ホームページURL]https://www.kamimura.co.jp
参考サイト
工作機械のイロハさん
https://www.kousakukikai.tech/
◎LINE公式アカウントからのお問い合わせ
著作権及び免責事項:
本記事の内容の詳細については、「免責事項」ページをご確認ください。
Copyright© 2025 KAMIMURA corporation All rights Reserved.
当サイトに関わるあらゆる著作物・知的財産は株式会社上村製作所 上村昌也に帰属します。無断転載禁止
コメント