- ランタンタングステン電極とは?
- 30年ほど前に使い始めた高価なタングステン電極。
- 直流専用で、アークスタートが良く、アークの安定性に優れる。
- 当初はロボット溶接用として使用されていた。
- 用途
- 直流専用。
- アークスタートが良く、電極の横からのアークも少ない。
- SUS薄板溶接に特に向いている。
- 識別
- 電極先端の色は黄緑色。
- 純タンよりも蛍光色に近い黄緑色で、識別しやすい。
- 活用法
- シールド効果の高いガスレンズと併用することで、欠陥のない高品質な溶接が可能。
- 溶加棒がタングステンにくっつきやすい初心者の頃に特におすすめ。
- 注意点
- 電極自体の単価はセリタンよりも高価。
- まとめ
- ランタンタングステン電極は、アークの安定性に優れ、高品質な溶接を実現します。
- 特にSUS薄板溶接において、ガスレンズとの併用でその性能を最大限に発揮します。
ランタンタングステン電極について、ご質問やご感想がありましたら、お気軽にお寄せください。
- この記事はあくまで個人の経験に基づくものであり、製品の性能を保証するものではありません。
アークスタート抜群ランタナ入りタングステン電極
トリタン再評価!TIG溶接の選択肢を広げる、その特性と注意点
試作、短納期のご相談もお任せください。 現場のリアルを知る私たちだからこそ、最適なご提案ができます。
▶ お問い合わせはこちら▼ LINEからもお気軽にどうぞ!
コメント