溶接

【異材溶接】砲金と鋼のTIG溶接 – 異種金属接合のノウハウ

【異材溶接】砲金と鋼のTIG溶接 – 異種金属接合のノウハウ

ものづくりだより407号
おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。
今回は、砲金と鋼のTIG溶接についてご紹介します。
余談ですが砲金は英語で「gunmetal」というのですね。
恥ずかしながら、知りませんでした。

それでは本題です。まずは、砲金を250℃まで予熱します。
これは、局所的に大電流を流さないように、予め全体を温めておくためです。
大電流を流すとブローホールが発生し、溶接欠陥となるため、低い電流で作業を行うのがコツです。

また、溶接後は組織が粗大化し、割れの原因にもなります。 そのため、溶接後には
ハンマーピーニングを行うことで結晶粒を微細化し、溶接部の強度を上げることが重要です。

今回の溶接のポイントは以下の通りです。

  • 溶接部の清浄化
  • 予熱250℃の実施
  • 電流値を低めに設定
  • 溶加棒はニッコー熔材 NCP-Rを使用

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

砲金と鋼の溶接事例

砲金と鋼の溶接事例です。綺麗についてます。

日本溶接協会溶接情報センターさんのサイト
http://www-it.jwes.or.jp/qa/details.jsp?pg_no=0050020950

「この事例、うちの課題にも当てはまりそう
そう感じられた方は、ぜひ一度ご相談ください。
技術的なご相談から加工のご提案まで、丁寧に対応いたします。

お問い合わせはこちら

▼ LINEはこちらからでも簡単にご相談いただけます!

スマホでQRコードを読み取って、すぐにご連絡いただけます。

友だち追加

[QRコード画像]

 

URL  https://lin.ee/5RPHEip 

著作権及び免責事項:

本記事の内容の詳細については、「免責事項」ページをご確認ください。
Copyright© 2025 KAMIMURA corporation All rights Reserved.

当サイトに関わるあらゆる著作物・知的財産は株式会社上村製作所 上村昌也に帰属します。無断転載禁止
#アルミ溶接 #修理 #アルミフレーム溶接 #少人数板金 #京都板金

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP