溶接管理技術者経営ブログ

GSX-R400 アルミフレームの溶接修理事例|クラック補修の全工程を公開

GSX-R400 アルミフレームの溶接修理事例|クラック補修の全工程を公開

ものづくりだより467号

おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。

【今回のご依頼内容】

LINE公式アカウントを通じてご依頼いただいたGSX-R400のアルミフレーム補修事例をご紹介します。名車GSX-R400のフレームに発生したクラックを、当社の高度な溶接技術で補修しました。

GSX-R400 アルミフレーム本体
これがフレーム本体 GSX-R400

【フレームの状態】

ご依頼内容は、「大切にされていたバイクを整備していたら、エンジン取付部のマウントにクラックが入っているのを見つけた」というものでした。実際にアルミフレームのクラック箇所を浸透探傷試験で確認してみると、かなり深くまでひび割れが延伸していることが判明しました。

GSX-R400 クラックの浸透探傷検査
クラック箇所の浸透探傷試験の様子

【アルミ鋳物溶接の難しさ】

アルミ鋳物は不純物が多く、溶接が非常に難しい素材です。特に旧車のフレームは材質の劣化もあり、より慎重な作業が必要となります。

【補修の工程紹介】

  1. クラック部分の除去: 超硬バーでひび割れを削り取り、健全な母材を露出させます。
GSX-R400 クラック部分の除去作業
超硬バーにてクラック部分を除去
  1. TIG溶接:ひび割れを除去後、TIG溶接を低電流にて肉盛り溶接していきます。アルミ鋳物なので、低い電流で溶接するのがコツです。電流が高すぎると、母材を溶かしすぎてしまい、強度が低下する恐れがあります。当社の熟練した技術者が、最適な電流と溶接方法を選択し、丁寧に作業を進めます。
GSX-R400 TIG溶接による補修完了
TIG溶接が完了
  1. 仕上げ: 全体に肉盛り溶接ができ、取付に干渉しそうなビードを除去して作業は完了です。溶接後の歪みを修正し、強度と精度を高めます。

【オーナー様の整備意識に感銘】

ご依頼主様は浸透探傷検査を実施するほど徹底した整備体制で、非常に技術レベルの高い方でした。

【オーナー様からの声】

「先日はお世話になりました。フレームのアルミ鋳物部分のクラックは難易度が高いとのことでしたが、綺麗に溶接補修していただき大変助かりました。おかげさまで廃車にせずに公道復帰を目指すことができます。本当にありがとうございました。」

【まとめとご案内】

今回は、GSX-R400のアルミフレーム修理の事例をご紹介しました。古いバイクを大切に乗り続けるためには、定期的なメンテナンスや修理が欠かせません。弊社では、お客様の愛車を長く乗り続けていただけるよう、様々な修理に対応しています。アルミフレームの溶接修理はもちろん、様々な金属加工に関するご相談を承っております。お困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。

参考
1988年式 SUZUKI GSX-R400 GK73A

当社ではGSX-R400のほか、さまざまなバイクのフレーム修理に対応しています。例えば、DUCATI SS900のアルミフレーム修理事例もぜひご覧ください。

▶ お問い合わせはこちら

▼ LINEでもご相談可能です!

友だち追加

LINE QRコード

URL https://lin.ee/5RPHEip


著作権及び免責事項

本記事の内容の詳細については、「免責事項」ページをご確認ください。
Copyright© 2025 KAMIMURA corporation All rights Reserved.
当サイトに関わるあらゆる著作物・知的財産は株式会社上村製作所 上村昌也に帰属します。無断転載禁止

#アルミ溶接 #修理 #アルミフレーム溶接 #少人数板金 #京都板金

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP