激ムズ溶接チャレンジシリーズ

株式会社上村製作所が運営する「激ムズ溶接チャレンジシリーズ」は、溶接管理技術者 認証等級1級が監修した特集コンテンツです。アルミ・チタン・ステンレス・ジュラルミンなど、通常は不可能とされる高難度溶接に挑戦した記録を公開。薄板溶接・欠陥対策・歪み抑制など、現場で培ったノウハウを体系化してご紹介します。

溶接初心者からベテランエンジニアまで、幅広い方に役立つシリーズです。

【激ムズ溶接ランキング】

  1. 0.1mm極薄ステンレス溶接
    通常では穴あきや歪みが避けられない0.1mmの極薄ステンレス板を、TIG溶接で高品質に仕上げた事例です。極限まで温度管理を徹底し、プロの技術で不可能を可能にしました。
  2. アルミ0.6mm薄板TIG溶接*気密性を実現する職人技
    アルミ0.6mmの薄板は熱変形やピンホールが発生しやすく、難易度の高い溶接です。高精度な治具と熟練の手技により、気密性を確保した美しい溶接ビードを実現しました。
  3. 【A5052 t=60mm厚板溶接】歪み抑制と高精度加工のコツ
    A5052の厚板溶接では歪みや割れが大きな課題となります。本事例では、溶接条件の最適化と歪み取り工程を組み合わせ、高精度かつ高強度な仕上がりを実現しました。
  4. 【アルミ溶接t=50mm】欠陥対策のプロが解説!ピット・ブローホール・クラック・歪みを解決
    厚肉アルミ溶接で発生しやすいピットやブローホール、クラックを徹底的に抑制。最適な開先加工と多層盛りの工夫で、欠陥ゼロを目指した施工ノウハウを紹介しています。
  5. 【A6061-T6曲げ加工】クラック発生の原因と対策 – 実証試験結果を解説
    クラックが発生しやすいA6061-T6材の曲げ加工において、発生メカニズムと抑制方法を実証試験で解説。難加工材の特性理解と対策の両面からノウハウを共有しています。

【溶接に関するご相談はこちら】

「強度を落とさず軽量化したい」「難易度の高い金属の溶接を任せたい」などのお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。

 

よくあるご質問(FAQ)

Q:激ムズ溶接とは何ですか?

通常は不可能または極めて困難とされる極薄板や厚板、難加工材の溶接に挑戦し、成功させた事例を「激ムズ溶接」と呼んでいます。

Q:激ムズ溶接シリーズからどんなことが学べますか?

極薄ステンレスや厚板アルミの溶接条件、欠陥対策、歪み抑制など、プロのノウハウを体系的に学べます。

Q:上村製作所に依頼するメリットは?

溶接管理技術者1級の監修のもと、短納期・高品質・難易度の高い溶接に対応可能です。小ロットからでもご相談いただけます。

Q:アルミとステンレスでは溶接条件はどう違いますか?

アルミは熱伝導が非常に高く、一気に熱が逃げるので、しっかりとした電流制御と事前予熱が重要です。また酸化しやすいため、溶接中はシールドガス(アルゴン)の管理もポイントです。一方ステンレスは熱がこもりやすく、焼けや歪みに注意が必要です。それぞれの材料に応じた技術が必要になりますが、当社ではその両方に対応できるノウハウがあります。

Q:小ロットや試作だけでも依頼できますか?

はい、大歓迎です!当社は「問題解決型のものづくり工場」として、1個からの試作、小ロット、単発案件にも柔軟に対応しています。「とりあえず1回作ってみたい」というご相談も多く、そこから長期の取引に発展するケースもあります。

小ロット・短納期でお手伝いします!
まずはご相談ください。

▶︎ お問い合わせはこちら

LINE公式アカウントからのお問い合わせも可能です。
スマホでQRコードを読み取って簡単相談OK!

LINEで友だち追加

LINE公式アカウントQRコード

LINEで相談する(https://lin.ee/5RPHEip)


著作権及び免責事項:本記事の内容の詳細については、「免責事項」ページをご確認ください。
Copyright© 2025 KAMIMURA corporation All Rights Reserved.
当サイトに関わるあらゆる著作物・知的財産は株式会社上村製作所(上村昌也)に帰属します。無断転載禁止。

TOP