【アルミ溶接検定対策】合格事例から学ぶ!失敗しないためのポイント|上村製作所
ものづくりだより433号
こんにちわ溶接管理技術者の上村昌也です。
今回は、先日行ったアルミ溶接検定の予行練習の様子をご紹介します。
タイトルには「不合格事例」とありますが、実際には問題なく試験をパスできたと
思いますのでご安心ください。
まずは、薄板3mmの溶接から行いました。 外観は問題なく、1パスで綺麗な裏波が出ていました。
次に、中板8mmの溶接に取り組みました。 しかし、外観が非常に汚く、原因を探ったところ、
タングステンに不純物が付着していることがわかりました。 そこで、タングステンの先端を
グラインダーで綺麗に除去したところ、問題なく溶接できるようになりました。
裏波は最初に出ていなかったため、電流値を上げてなめ付けで裏を出しました。
実際の検定試験でも、裏波が出ない場合もあるかと思いますが、そんな場合でも焦らずに、
対処方法を理解していれば問題ありません。 慌てずに対処することが大切です。
今回の予行練習を通して、本番でどのような状況になっても、落ち着いて対応すれば必ず
合格できるという自信を得ることができました。
参考サイト
https://www.kamimura.co.jp/daihen-rokko-09112020/
3mmの裏波です。
8mm溶接事例
8mm裏波の様子ばらつきはありますが大丈夫でしょう
不純物やガス流量が少ないとこのように失敗事例となります。
豊富な実績と確かな技術で、難易度の高いご依頼にも対応可能です。
まずは貴社のお悩みやご希望をお聞かせください。
▼ LINEはこちらからでも簡単にご相談いただけます!
スマホでQRコードを読み取って、すぐにご連絡いただけます。
[QRコード画像]
著作権及び免責事項:
本記事の内容の詳細については、「免責事項」ページをご確認ください。
Copyright© 2025 KAMIMURA corporation All rights Reserved.
当サイトに関わるあらゆる著作物・知的財産は株式会社上村製作所 上村昌也に帰属します。無断転載禁止
#アルミ溶接 #修理 #アルミフレーム溶接 #少人数板金 #京都板金 #Googleサイトリンク #SEO成功事例 #溶接管理技術者 #板金加工 #京都製造業 #Google評価 #検索結果
コメント