ものづくりだよりBLOG

【2017年版中小企業白書】【2017年版小規模企業白書】

おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。【2017年版中小企業白書】【2017年版小規模企業白書】公表されました。白書によると中小企業、小規模企業動向についは、景況感は緩やかであるが、改善傾向である。しかし規模により売上高、設備投資の伸び悩みがあり、どの企業

『下請事業者のホンネ』

おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。経済産業省発行の"METI journal4,5月号"が発刊されました。特集は『下請事業者のホンネ』です。神奈川大学法学部 教授の細田孝一さんは、下請法のことを次のように述べられています。『下請法の目的は、専ら下請事業者の

若者の車離れ

おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。日経新聞の特集記事に次のようなことが書いてありました。若者の車離れをよそにニッポンレンタカーサービスが2月から輸入車販売元のヤナセと組んで始めた高級輸入車の貸し出しが好調だそうです。国産車より割高であるが、借手

経済サプリ

おはようございます。08.07.2020 ブログアップデート溶接管理技術者の上村昌也です。経営コンサルタントで著名人の小宮一慶さんが京都新聞20日付夕刊”経済サプリ”でコメントされていました。『2017年の公示地価が発表されたが、大阪の商業地が上昇

【完全版】ステンレス溶接のテンパーカラーとは?原因から対策、品質管理まで徹底解説

【完全版】ステンレス溶接のテンパーカラーとは?原因から対策、品質管理まで徹底解説ものづくりだより77号【はじめに】おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。ステンレス溶接におけるテンパーカラーは、見た目の美しさを損なうだけでなく、製品の品質を大きく左右する要因です。特に、

【MAG溶接】CO2用ワイヤは混合ガスでも使える?強度への影響を解説

ものづくりだより75号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、CO2用ワイヤを混合ガスで使用する場合の影響について解説します。【CO2用ワイヤは混合ガスでも使える?】結論から言うと、CO2用ワイヤは混合ガスで使用しても問題ありません。ただし、溶接金属の強度が上が

【大阪】三菱グループ発祥の地!土佐稲荷神社参拝で得たものづくりの原点

【大阪】三菱グループ発祥の地!土佐稲荷神社参拝で得たものづくりの原点ものづくりだより74号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。先日、大阪にある土佐稲荷神社に参拝してきました。ここは三菱グループ発祥の地として知られていますが、実はものづくりに携わる私たちにとっても非常に重

【MAG溶接】銅メッキ?メッキレス?ソリッドワイヤの特徴と選び方

【MAG溶接】銅メッキ?メッキレス?ソリッドワイヤの特徴と選び方ものづくりだより72号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、MAG溶接で使用するソリッドワイヤについて解説します。【ソリッドワイヤの種類】MAG溶接で使用するソリッドワイヤは、大きく分けて「銅メッ

京都府金属製品製造業事業所数

おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。経済産業省 経済センサス活動調査データーから弊社が事業活動を行っている地域と分野で事業所数を調べてみましたが、【京都府の製造業 金属製品製造業分野】で次の様なデーターが読取れました。2013年 408事業所20

【プロが徹底比較】TIG溶接機、ダイヘンvsパナソニック!最適な一台を見つける

【プロが徹底比較】TIG溶接機、ダイヘンvsパナソニック!最適な一台を見つけるものづくりだより70号【はじめに】おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、TIG溶接機の二大メーカー、ダイヘンとパナソニックについて、私の経験に基づいた比較と考察をお伝えします。読者の皆様

日経ものづくり4月号

おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。【日経ものづくり4月号】です。今月号の特集で『私のものづくり魂』アンケート調査が発表されていました。『製造業を取り巻く環境は急激に変化しており、技術者は考え方をかえるべき。ただし、根本の思想は、時代を超えて引き継ぐべきもの

ビジネスフェアー用会社案内

おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。ビジネスフェアー用の会社案内(チラシ版)をご案内させて頂きます。自家製なので、出来映えはかっこ良くないかもしれませんが、閲覧頂ければ幸いです。私は気に入っています。お渡しした方には、裏面を見られる方が結構いらっしゃいましたが

溶接学会誌は溶接を携わる人にとって必読書

おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。溶接学会誌のご案内です。機関紙ですが、年間10冊前後発刊される大変内容の濃い冊子です。溶接学会員に配布される冊子で、溶接に関するあらゆる事が研究者の方々が発表されています。もちろん学術誌のため、専門用語

TOP