薄物から厚物まで、プロの技術で応える
【MAG溶接】銅メッキ?メッキレス?ソリッドワイヤの特徴と選び方ものづくりだより72号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、MAG溶接で使用するソリッドワイヤについて解説します。【ソリッドワイヤの種類】MAG溶接で使用するソリッドワイヤは、大きく分けて「銅メッ
おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。経済産業省 経済センサス活動調査データーから弊社が事業活動を行っている地域と分野で事業所数を調べてみましたが、【京都府の製造業 金属製品製造業分野】で次の様なデーターが読取れました。2013年 408事業所20
【MAG/MIG溶接】半自動溶接の基礎知識と高品質溶接のコツものづくりだより71号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、MAG/MIG溶接機について解説します。【MAG/MIG溶接機とは?】MAG/MIG溶接機は、一般的に「半自動溶接機」と呼ばれるものです
【プロが徹底比較】TIG溶接機、ダイヘンvsパナソニック!最適な一台を見つけるものづくりだより70号【はじめに】おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、TIG溶接機の二大メーカー、ダイヘンとパナソニックについて、私の経験に基づいた比較と考察をお伝えします。読者の皆様
おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。【日経ものづくり4月号】です。今月号の特集で『私のものづくり魂』アンケート調査が発表されていました。『製造業を取り巻く環境は急激に変化しており、技術者は考え方をかえるべき。ただし、根本の思想は、時代を超えて引き継ぐべきもの
おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。ビジネスフェアー用の会社案内(チラシ版)をご案内させて頂きます。自家製なので、出来映えはかっこ良くないかもしれませんが、閲覧頂ければ幸いです。私は気に入っています。お渡しした方には、裏面を見られる方が結構いらっしゃいましたが
おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。溶接学会誌のご案内です。機関紙ですが、年間10冊前後発刊される大変内容の濃い冊子です。溶接学会員に配布される冊子で、溶接に関するあらゆる事が研究者の方々が発表されています。もちろん学術誌のため、専門用語
おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。【働き方 21世紀型の条件】と題して日経新聞コメンテーターが解説をしておられました。 トランプ大統領が製造業を自国内に集める雇用政策は20世紀型で古い。 自動車の組立や建設、倉庫、レジ係などは自動化が進み雇用の本命にな
おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今年2月に以前使っていたブログで公開した記事ですがJUGEMブログに残したかったので、再度掲載させて頂きます。『トヨタ 止まらない進化』技能者育成の記事できになることが書かれていました。見出しはこうです
おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。昨日はプライベートでインテックス大阪で開催された「大阪モーターサイクルショー2017」に行ってきました。二輪車人口が減少する中、来場者数や年齢層の変化が気になり、最新モデルのチェックも兼ねての見学です。会場で感じたのは、私を含めた
おはようございます。溶接管理技術者 の上村昌也です。昨日、ジャンプアップフェアーへ行きました。開場時間の10時前に到着。一通り見てから、【助成金の活用方法のセミナー】を30分受講しました。展示会場に戻り休憩。会場は来場者で賑わっています。休憩コーナーではマジシャン
おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。3月17日、18日 大阪市鶴見区 ハナミズキホール(花博公園緑地)で【ジャンプアップフェアー2017】が開催されます。溶接関連の大陽日酸ガス&ウエルディングさんが主催でお祭り的なところもあり、毎年活況です。
おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。『SNS等を活用したPR手法とクラウドファンディング』堺市でセミナーを受講しました。講師は株式会社スプラム 社長 中小企業診断士の竹内幸次さんです。中小企業景況調査で中小企業の現状は製造業で、今直面している経営上の問題
おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。『売上直結型マーケティング』自社の魅力をダイレクトに発信する秘訣いつもお世話になっている経営コンサルタント竹内幸次先生のセミナーでしっかり学びました。・売上を上げるにはマーケティングが必要な
おはようございます。溶接管理技術者 アルミ溶接士(TIG溶接)の上村昌也です。お取引を頂いている企業の社外報『graph』です。1964年創刊以来、先進技術を掲載されていましたが180号をもって紙媒体の発行が終了となりました。引き続きウェブサイトでは発刊されていますが、魅