もくじ

航空機品質を支えるジュラルミン溶接技術|2000系アルミの難加工対応

2000系アルミニウム合金は、銅、マグネシウム、マンガンなどを添加した合金で、ジュラルミン、超ジュラルミンとして知られています。軽量かつ高強度であるため、航空機、宇宙機器、輸送機、精密機械部品など幅広い分野で使用されています。しかし、溶接施工においては、以下の点に注意が必要です。

溶接時の注意点

2000系合金は、溶接時にクラック(割れ)が入りやすいという特性があります。これは、高温割れ感受性が高く、凝固時に偏析しやすい元素を含むためです。そのため、適切な溶接条件の選定や、溶接材料の選択が重要となります。

溶加棒の選定

2000系合金の溶接には、A4043、A4145、A4045、A4047、A2319などの溶加棒が用いられます。

  • A4043, A4045, A4145, A4047: これらの溶加棒は、シリコン(Si)の含有量によって区別されます(5%~13%)。一般的に入手しやすく、汎用的に使用されます。ただし、強度が必要な場合には不向きです。
  • A2319: A2319は、高い強度を必要とする場合に推奨される溶加棒です。JIS Z 3604でも推奨されています。適切な温度管理のもとで使用することで、問題なく溶接が可能です。ただし、A2319は国内で製造されておらず、入手が困難な場合があります。かつては住友電工が製造していましたが、現在は製造ラインから消えています。

溶接方法

2000系合金の溶接には、TIG溶接(GTAW)やMIG溶接(GMAW)などが用いられます。TIG溶接は、精密な溶接に適しており、薄板や複雑な形状の溶接に用いられます。MIG溶接は、溶接速度が速く、厚板の溶接に適しています。

溶接条件

  • 予熱: 溶接前に適切な温度まで母材を予熱することで、割れを抑制することができます。
  • 溶接入熱: 溶接入熱を適切にコントロールすることで、溶接部の冷却速度を調整し、割れを防止することができます。
  • 溶接速度: 溶接速度が速すぎると、溶融金属が十分に広がらず、割れの原因となることがあります。
  • シールドガス: シールドガスには、アルゴンガスなどの不活性ガスを使用し、溶融金属を酸化から保護します。

その他

溶接前に、母材表面の酸化膜を除去することが重要です。溶接後、必要に応じて熱処理を行うことで、溶接部の強度を高めることができます。

参考文献

JIS Z 3604
溶接・接合技術

本記事の内容の詳細については、「免責事項」ページをご確認ください。

Copyright© 2025 KAMIMURA corporation All rights Reserved.
当サイトに関わるあらゆる著作物・知的財産は株式会社上村製作所 上村昌也に帰属します。無断転載禁止


関連サービス

アルミ精密板金・溶接はこちら(軽量化部品・難加工に強み)
ステンレス精密板金・溶接はこちら(美観・耐食性に優れた仕上がり)
チタン精密板金・溶接はこちら(高級品に求められる高耐食性)
ジュラルミン精密板金・溶接はこちら(航空機品質の高強度・軽量素材)

 

ジュラルミン精密板金・溶接に関するお悩み
ちょっと相談してみませんか?お気軽にお問い合わせください。


お問い合わせはこちら

◎LINE公式アカウントからのお問い合わせも可能です。

スマホでQRコードを読み取って簡単相談OK!

友だち追加

[QRコード画像]

 

URL  https://lin.ee/5RPHEip 

 

✅ お電話:075-982-2931(担当:上村)

最終更新:2025年6月28日

本記事の内容の詳細については、「免責事項」ページをご確認ください。
Copyright© 2025 KAMIMURA corporation All rights Reserved.

当サイトに関わるあらゆる著作物・知的財産は株式会社上村製作所 上村昌也に帰属します。無断転載禁止
最近の記事
  1. Macで文字化けしたExcelを復活させる方法|現場で役立つデータ修正の考え方

  2. チタン光輝処理BA材ZD15H-BA|高品質加工は上村製作所へ

  3. 【アルミ製品の安全輸送を実現!特注アルミボックス製作事例で信頼の実績】

TOP