薄物から厚物まで、プロの技術で応える
板金加工、溶接技術など情報満載のブログです。
ものづくりだより307号おはようございます溶接管理技術者の上村昌也です。神農祭202022日に道修町の神農祭に行ってきました。神社は少彦名神社で製薬会社がたくさん集まっている大阪市中央区道修町にあります。張り子の虎が有名で無病息災家内安全をお祈りする神農さんで呼ばれて
【ブローホール対策セミナー徹底レポート!アルミ溶接の悩みを解決!】ものづくりだより306号【はじめに】おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、11月20日にZoomウェビナーにて受講した「岩谷ウェルディングセミナーアルミ編」についてレポートします。8月28日にもZo
【溶接技術の革新:CO2/MAG溶接セミナーで学ぶスパッタ低減とブローホール対策】ものづくりだより292号【はじめに】おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。先日、CO2/MAG溶接に関するWEBセミナーを受講しました。このセミナーは、溶接現場で直面する課題解決のヒントが満載で
【WES8103完全解説】溶接管理技術者1級の逆転合格体験と実務活用例|上村製作所ものづくりだより290号【まさかの3連敗からの逆転劇】WES8103溶接管理技術者1級に合格するまでおはようございます。株式会社上村製作所の上村昌也です。今回は、私が取得したWES8103 溶接
【体験談】溶接管理技術者再認証試験の実体験レポート|試験内容・流れ・対策まとめものづくりだより163号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、溶接管理技術者再認証試験を受験した体験レポートをお届けします。この資格は5年ごとに再認証が必要ですが、講習内容を理解していれば十分に
【溶接管理技術者(WES 8103)】再認証試験の案内が届きましたものづくりだより140号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。5年前に取得した溶接管理技術者認証等級1級の再認証試験の案内が届きました。今回は、1日間の講習と講習修了後の評価試験(筆記試験あり)となっていま
【溶接施工計画・管理】品質向上の要!4M分析とPDCAサイクルものづくりだより104号おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。今回は、鋼構造物の溶接品質を管理するための溶接施工計画と管理について解説します。【溶接施工計画の重要性】溶接管理技術者の重要
おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。パナソニックの展示会見学に参加した時の事ですが、実験データーが掲載されていましたので写真に残してきました。MAG溶接についての実験データーなのですが、シールドガスをCo2ガスとアルゴン混合ガスとのスパッタの発生量の違いをデ