ものづくりだよりBLOG

泉岳寺に参拝

おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。プライベートなお話しで恐縮です。前からお参りしたかった泉岳寺へ行きました。商用で品川へいき、お昼時間にお参りしました。ご存知のように道元禅師が開祖した曹洞宗のお寺なんですね。地元京都では少ない宗派なんです。今回

IoT,AI

おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。最近の新聞紙上では、IoT,AIなどの記事が頻繁にアナウンスされているのは世の中の関心が非常に高いことと、産業の方向性がそちらに向けられている証拠だと思います。日経新聞社と英フィナンシャル・タイムズ(FT)が実施した調査で

アルミ溶接のご相談

おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。昨日は設計の方が、弊社ホームページを見られ神戸より訪ねて来ていただきました。大変ありがたいことです。内容は、アルミ溶接(アルミ板金加工)に関することです。内容をお聞きすると、普段ステンレスや、耐熱合金を

【経営者保証に関するガイドライン】

おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。中小企業庁のサイトの金融サポートコーナーで【経営者保証に関するガイドライン】掲載されています。会社経営で、一番頭を悩まされるのが資金繰りのことではないでしょうか。黒字経営でも会社が潰れることだってあります。それはどう言

【2017年版中小企業白書】【2017年版小規模企業白書】

おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。【2017年版中小企業白書】【2017年版小規模企業白書】公表されました。白書によると中小企業、小規模企業動向についは、景況感は緩やかであるが、改善傾向である。しかし規模により売上高、設備投資の伸び悩みがあり、どの企業

『下請事業者のホンネ』

おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。経済産業省発行の"METI journal4,5月号"が発刊されました。特集は『下請事業者のホンネ』です。神奈川大学法学部 教授の細田孝一さんは、下請法のことを次のように述べられています。『下請法の目的は、専ら下請事業者の

若者の車離れ

おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。日経新聞の特集記事に次のようなことが書いてありました。若者の車離れをよそにニッポンレンタカーサービスが2月から輸入車販売元のヤナセと組んで始めた高級輸入車の貸し出しが好調だそうです。国産車より割高であるが、借手

経済サプリ

おはようございます。08.07.2020 ブログアップデート溶接管理技術者の上村昌也です。経営コンサルタントで著名人の小宮一慶さんが京都新聞20日付夕刊”経済サプリ”でコメントされていました。『2017年の公示地価が発表されたが、大阪の商業地が上昇

京都府金属製品製造業事業所数

おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。経済産業省 経済センサス活動調査データーから弊社が事業活動を行っている地域と分野で事業所数を調べてみましたが、【京都府の製造業 金属製品製造業分野】で次の様なデーターが読取れました。2013年 408事業所20

日経ものづくり4月号

おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。【日経ものづくり4月号】です。今月号の特集で『私のものづくり魂』アンケート調査が発表されていました。『製造業を取り巻く環境は急激に変化しており、技術者は考え方をかえるべき。ただし、根本の思想は、時代を超えて引き継ぐべきもの

溶接ハンドブック(溶接用語辞典)

おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。溶接ハンドブック(溶接用語辞典)この辞書は溶接関係に携わる方には必携!といっても良い程の溶接ハンドブックです。溶接機、溶接法、溶接材料、材料力学、品質管理にいたるまで、溶接の基礎知識が網羅されています。言葉は知

ビジネスフェアー用会社案内

おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。ビジネスフェアー用の会社案内(チラシ版)をご案内させて頂きます。自家製なので、出来映えはかっこ良くないかもしれませんが、閲覧頂ければ幸いです。私は気に入っています。お渡しした方には、裏面を見られる方が結構いらっしゃいましたが

価格交渉のしかた

こんにちは。溶接管理技術者、アルミ溶接士の上村昌也です。価格交渉のしかた先日、ビジネスフェアーで中小企業庁発行の【価格交渉ノウハウハンドブック】もらってきました。このハンドブックをもらうため、名刺交換や、担当者の説明を聞く必要が有ったのですが、もらいました。このハンドブッ

坂本龍馬で有名な寺田屋に訪れた

おはようございます。溶接管理技術者の上村昌也です。坂本龍馬で有名な寺田屋に訪れた。いつも良く通る伏見区の『寺田屋』に日曜日に訪れました。近くの酒蔵に買い物に行くときに通る道沿いに有ります。旅籠『寺田屋』となっていますが現在は史跡となっています。本当は東となりに有ったみたいです

TOP